Turkish Pottery, 2016

Turkish Pottery, 2016

2014/10/08

ミヒャエル・エンデ『モモ』

















待つんなら、いくらでもできるもの
―ミヒャエル・エンデ『モモ』岩波少年文庫

大学生の時に図書館で借りて初めて読んで「エンデの言うとおりだ!」と大興奮し、これからも必要な本だからと思い、本屋さんで買って本棚に置いてありました。
今回、読書会「赤メガネの会」の課題図書でやっと再読。

節約した時間はどこに行ったのか。
無駄を省くことによって失っている豊かさがあるのではないか。
「うんうん、そうだよね」と読み進めましたが、当時と同じ興奮を味わうことができなかった自分に、ちょっとショックを受けました。
もしかしたら、エンデの警告をしっかり守れる大人になれたからかもしれません。
でもひょっとすると、エンデの警告を受け止められない大人になってしまったのかもしれません。
今の自分を映す鏡のような作品なのか。どうなんだろう。また時間をおいて自分を映してみたい。本棚には何冊か定期的に読み返したい本がありますが、今回の再読により『モモ』はその1冊になりました。


時間をケチケチすることで、
ほんとうはぜんぜんべつのなにかをケチケチしているということには、
だれひとり気がついていないようでした

読書会では、「無駄な時間」についても話が盛り上がりました。
相手と一度も顔を合わせることなくメールのやりとりで仕事ができてしまう便利な時代。でも、書類の受渡しのときの何気ない会話から次のアイディアが浮かぶこともあるよね。それは果たして無駄な時間のだろうか。誰かということは重要でなく、効率と生産性だけが求められる緊張感。思い当たるエピソードが次々に出てきて私も頷く。
きっと番組でも同じだ、と考える。野菜と同じように「有機的」に作られたものはいつも受け取る人に心地いいものなのだと、腹の底から納得する。

それから、前回は「聞く」ということがとても心に残ったけれど、
今回は「待つ」ことについて考えさせられました。
次々に用件を述べ、順序良く話すことを求め、せっかく再会したのにモモの話を聞くことができなかった登場人物たち。すぐに答えを求めていないだろうか。話が終わる前に勝手に推し測ってしまっていないだろうか。会話に十分な余韻があるだろうか。
最近ちゃんと読書が出来ていないのは、きっと辛抱強く「待つ」ことが出来なくなっているからだ。(反省)

やれやれ、読書の秋。

2014/09/27

Sam Lee @ 代官山 山羊に、聞く?
























山羊皮のかばんで来てしまったことを、とても後悔。
くるりの京都音博へ出演していた、Sam Leeのショウケース・ライブに行きました。

12月にリリースになるアルバムの一片が垣間見られるライブでした。
舞台に置いてあったのは、なんとお箏。
柔らかく、軽やかで、バイオリン、ハルモニウム、パーカッションというフォークの中に溶け込むような音。日本人にはまったく思いつきもしないであろう弾き方で、(一応、私も免許皆伝なのですが)次々に引き出されるお箏の新しい表情に、心底羨ましく思ってしまいました。西洋音階の調律だそうです。弟子入りしたい。

Sam Leeは、伝統音楽に深い尊敬と厳格さを持っている一方で、その伝統を軽々と飛び越えて自分のスタイルに昇華させてしまうテクニックとセンスを持っている、不思議なアーティストです。

彼が情熱を注いでいるプロジェクトが、漂流民(トラベラーズ)の歌のアーカイブ。音源がweb上にアーカイブされていて、誰でも聴けるようになっています。(リンクが今見つからないのですが)
イギリスには「イングリッシュ・ジプシー」「スコティッシュ・トラベラーズ」「アイリッシュ・トラベラーズ」と大きく分けて3つのグループがあるそうです。そのトラベラーズの人たちに頼んで収録させてもらった歌が250曲アップされていて、準備段階のものは1800曲も!
研究熱心ですよね、と言ったら「でも、ぼくのやっているのは机の上でやる気難しいものじゃないよ」と笑っていました。

Samの音楽探究における興味がトラベラーズにとどまらないことは、登場する楽器の数々からも分かります。ステージで抱えていた不思議な可愛らしい木の箱は、インドの古いハルモニウム(それなあに?と訊いたら「ぼくのラップトップ」と言っていた)で、歌の合間にはさらりとホーメイをやって見せたと思ったら、こんどはポケットから口琴を取り出してびよんびよんと鳴らす。不思議道具がいっぱい飛び出してくる楽しいステージでした。

そんなSamは、12月の来日ツアーでまた戻ってきますよ。楽しみ。

-
さて。滞っているものを、なんとか押し流したく思う秋。
代謝も、積読も、積聴も、ブログも。

2014/09/20

Yasmine Hamdan @ 青山CAY



















レバノンのシンガーYasmine Hamdanのライブへ。
違うエフェクトのかかったマイクの二刀流、すごかった。
ハウリングしないのがプロだ。

一つ一つの歌詞を解説しながら歌ってくれたヤスミン。
アラビア語は、その響きだけで酔ってしまいそうで好き。
濃密な求愛のようなステージ。


2014/09/07

Bali





































夏休みでBaliに来ています。
レギャンのビーチはいい波が来るらしく、サーファーがたくさん波待ちしていました。街は思った以上にアジアです。
昨日は車でウブドエリアを巡って、世界遺産の棚田や湖畔の寺院を見てきました。インドネシアではお米を2~3期作するんですって。日本では四季の中で自然の循環があるけれど、1年中同じ作物が育つというのはなんだか不思議です。棚田はお米だけでなく、ピーナッツ、トウガラシ、大豆(たぶん)、トマト、キャベツなどいろんな作物が植えられていました。
それから、コーヒーのプランテーションでジャコウネコの糞からとった希少な「ルアック・コーヒー」もテイスティングしてきました。バリのコーヒーは力強くダークな感じですが、ルアックコーヒーはピュアでまろやかな味。でも、100gで2000円はさすがに手が出ません。
夜は月明かりの下、寺院でレゴン・ダンスを鑑賞。闘いだったり、男女の恋物語だったり、踊り手と音楽が一体になってストーリーが進行していきます。ガムランがあんなにドラマチックで表現豊かな音楽だとは知りませんでした。
『地球の歩き方』が似合わないプールサイドから。


2014/07/08

長靴






















フジロック用に、新しい長靴買いました。
リスナーさんに教えてもらったのですが、このマークは「bird」のB。
「日本野鳥の会」の長靴です。























五反田の、用事がなかったらまず来ないようなビルの一室に、
本当にショップがありました。
人気とは聞いていましたが、長靴の試着待ちのお客さんが数人。
土曜日は、人がひっきりなしに来ては売れていくのだそうです。

きみどり色の「メジロ」カラーは、残念ながら売り切れ。
いつも23~23.5cmの私は、中敷き入れて24cmがよさげでした。
ネットでも売っているけど、やっぱり試着して正解。

今履いているレインブーツよりだいぶ軽いし畳めるのでので、助かりました。
フジロック、雨降ってほしくないけど・・・ちょっとは降ってもいいかも。

気づけばあと17日、準備をすすめねば。


2014/06/02

COOL WISE MAN & TAN TAN























5/27(火)に渋谷のクワトロで行われたGreenroomのAfter Partyに行ってきました。
スカバンドCOOL WISE MANのステージに、伝説のジャマイカン・トランペッターEddie "Tan Tan" Thorntonが登場するということで、いったい82歳のレジェンドはどんな人なんだろう?
という期待を胸に。

赤いキャップで飛び出してきたTan Tanは、とてもキュートな方でした。
「アイシテルっ!」「ヤバディーヤバダー!」「Yeah! Yeah!」と叫び、
スクワットを披露し、アンコール前になってもステージ袖に下がらず、
手当たりしだい水を客席に投げ、明らかに会場の誰よりもはしゃいでいました。
Tan Tanのトランペットは、衰えたところを感じさせない、しなやかで優しい音でした。
光風さんいわく「愛にあふれた、無条件に人を元気にする人」とのこと。

COOL WISE MANの音楽は、いつ聴いても楽しくなるし、どのライブでもお客さんが心から楽しそうな顔をしていて、そんなところが最高なのですが、さらにTan Tanが加わってそれはそれは素晴らしいライブでした。

またまた(また)レジェンドの音楽に触れ、この春はもう心が震えっぱなし。