Turkish Pottery, 2016

Turkish Pottery, 2016

2011/08/21

A chilly day

今日は寒いなぁ。
煮込み料理な気分だったので、ビーフ・ストロガノフをデパ地下で買いました。うまし!
渋谷にお店があるそうで。今度行こう♪
そういえば、今年の麻布十番祭りは、節電の影響で中止になってしまったんですよね。
大使館の人達が作ったおいしい世界の料理と、おいしいお酒を堪能できる素晴らしいイベント。
いつもだったら、今週末辺りのはず。
大きな鍋で作るパエリア、食べたかったなぁ。。
今山梨に向かう特急の中なのですが、
今夜の石和温泉の花火大会、雨が心配。
天気、もってほしいな。

2011/08/14

サマソニ2011☆

Summer Sonicの1日目に行ってきました!
One night only→THE BAWDIES→Perfume→Def tech
→遠藤時代→木村カエラ→BEADY EYE→The Strokes
の順番で、珍しく国内アーティスト&マリンが多かったです。
Myベストアクトは、やっぱりBEADY EYEですかね。
暮れ行く時間に聴けて、最高でした☆

2011/08/11

行きたいところリスト

行けるチャンスが出来たとき、
すぐ出かけられるように!
今11000マイルくらいなので、
こっちも頑張ってためないと。

2011/08/02

お料理教室☆

番組で、お料理教室をやります!

「八ヶ岳マルシェ 料理教室~ガーデンパーティーのための八ヶ岳のお野菜料理~」

開催は、8月9日(火曜日)午後3時から午後6時30分まで、
場所は、北杜市・小淵沢リゾナーレ内です。
このお料理教室に番組をお聞きの方、5組10名様を無料でご招待いたします☆
八ヶ岳には有機野菜や、こだわりの高原野菜を作っている生産者さんがいます
この時期ならではの旬の野菜を使って、
披露したら喜ばれることまちがいなしの「八ヶ岳流おもてなし料理」、
みんなで作りましょう!!
ご応募は2人1組でお願いします。

ご希望の方は、
代表者のお名前・住所・連絡が取れる電話番号・年齢、もしよろしければ職業を明記の上、
e-mailは、 yes@fmfuji.co.jp
FAXは、055‐237‐9044

締め切りは、8月4日(木曜日)いっぱいまで。
選ばれた方には、 スタッフから後日連絡させていただきます。

リゾナーレへのアクセスは、
中央自動車道小淵沢インターチェンジから3分、
甲府昭和インターチェンジから中央道利用で25分、
JR中央線の小淵沢駅からシャトルバスで3分。
新宿からも特急で1本で、都内からでも来やすいです。

是非ご参加ください~☆

リゾナーレHP:http://www.risonare.com/

2011/07/06

執筆中・・・

番組をさせていただいているFM-FUJIの、メルマガ。
7月~9月の計6回、コラムを書かせていただくことになりました☆

・・・がしかし、筆すすまず。(汗)
構えちゃいけないんですよね、きっとこういうものは。
今日締め切りなので、なんとしても書きます。

初回が7月8日なので、よろしければこちらからご登録ください^^
http://www.fmfuji.co.jp/mmag.html

「不滅のシンボル 鳳凰と獅子」展
















サントリー美術館で開催中の、「不滅のシンボル 鳳凰と獅子」展に行ってきました。
日本人にはおなじみのシンボル、鳳凰と獅子が描かれている掛け軸や屏風、彫刻、
道具などを集めた、「鳳凰ずくし」「獅子ずくし」の展覧会です。

私、狛犬が好きなんです。神社に行くと、まずは阿形を撫で、次に吽形を撫で、
二つの表情をじっくり見比べてから階段を上がるというのがお決まりで。

ほらっ。
















この子は、鶴岡八幡宮の吽形。かわゆい☆ 大銀杏がまだある頃だ。
この大きな頭、口、鼻と目。ユニークな表情。
それから、「神社を守ってるんだぞ!」感が、たまらなく可愛いです。
今回の企画展には鎌倉時代に作られた、顔が小さくスマートな風貌の狛犬が展示されていて、上のようなコミカルな狛犬を思うと、世の中はなんて不平等なんだ、と思う。

絵でいうと、千尋の谷底から落として登ってこられた子だけを育てるという(!)
「獅子の児おとし」を描いた、歌川広重の掛け軸や、滝に打たれている獅子の絵などもありました。牡丹の花を頭の上に載せて、石橋の上から下を見下ろしている獅子を描いた
「石橋図(しゃっきょうず)」なんて、めっちゃキュンとします!

鳳凰のところでは、お神輿の上に載っているお飾りや、美しさを競うかのようにたくさんの
掛け軸が展示されていました。鳳凰の特徴として共通するのは、鋭い目、長い尾・脚・首、
色とりどりの羽といったところでしょうか。

鳳凰も獅子も架空の動物ですが、
だからこそ、こんなに表情が豊かだったり、美しかったりするのではないかと思いました。
今年の夏祭りでは、お神輿や獅子舞をじーっと見てしまいそうです。
鳳凰と獅子が、とても身近になる企画展。サントリー美術館で、7月24日まで。

味噌、解禁!






 











去年、無農薬で大豆育てていて、その大豆で今年の522日に味噌を仕込んだんです。
キッチンの隅っこでジワジワ醸し中だった手前味噌なんですが、
7月になったし!ということで、味見してみました!

味噌を味見するのに、こんなにドキドキしたのは初めてだわ。
思い返せば、麦の刈り入れから始まり、その畑に大豆を一粒一粒蒔き、
真夏に汗だくになりながら草取りと間引きをして、
収穫した大豆を一粒一粒手で脱穀して・・・

麦こうじをたっぷり入れたので、ふわっとした甘い味噌になってました!
「一度自分で作った味噌を食べてしまうと、もうほかの味噌は食べられないよ」と
味噌作りを教えてくれた糀屋さんにも言われたんですが、その通りかも。
うまーし!!

農家さんに教えてもらったのが「味噌水(みそすい)」。
味噌をお水に溶いただけなんだけどこれこそ味噌の味を一番シンプルに味わえる方法だと思う。おいしい味噌って、お味噌汁作るのに出汁いらないっていうし。
番組後に、私の味噌で味噌水を作ってみんなに試飲してもらいました。
スタッフにも好評をいただき、ガッツポーズ。よかった!
分量は、マグカップにお湯かお水を入れて味噌大さじ1くらいですが、お好みで。

味噌って、筋肉や骨を構成する「必須アミノ酸」の量が、卵並みに多いんです。
それに塩分も含まれているので、夏の水分・塩分補給は「味噌水」でバッチリ!

ジャパニーズ・スポーツドリンク「味噌水」、どうですかね?
流行ると思うんだけどなぁ。