Turkish Pottery, 2016

Turkish Pottery, 2016

2011/09/28

第23回赤メガネの会
















23回赤メガネの会が開催されました。課題図書は三島由紀夫『金閣寺』。
ずっと読みたいなと思っていた本です。
ストーリーはご存知だと思いますが、あらためて。
195072日、国宝・金閣寺が寺の青年僧の放火によって焼失するという衝撃的な事件がありました。その「なぜ?」が、三島由紀夫なりの解釈で書かれています。

メンバーの中で好き嫌いがはっきり分かれた本でした。
私はというと「かなり好き」。
どちらにしても、読み進めるにあたって、この本がほかの作品と大きく違っているのは「あらかじめ結末を知っている」という点。人一倍金閣寺に魅せられていた青年が、なぜ火をつけるに至ったのか。そこを目指して読んでいく。
エンディングはわかっているのに、まったく先が読めない展開で、金閣寺が燃え、最後の1文に裏切られ、読み終わった後も長い余韻を残す本です。
すごい。

この事件、主人公・溝口のコンプレックスが大きく影響しています。
彼は子供のころから「どもり」があって、人と話すことが極端に苦手でした。そのため、どんどん内向的な性格になり、彼だけの精神世界が出来上がっていくんです。

「私はそんな風に、いつも自分が人に与える印象の細目に亙って、
責任を持つことができないのである」

「どうして雪はどもらぬのか?遮るもののない空から、
流麗に落ちてくる雪を浴びていると、私の心の屈曲は忘れられ、
音楽を浴びているように、私の精神はすなおな律動を取り戻した」

このへんのフレーズがとても好き。
読み進めるうちに、不思議と放火犯である溝口の気持ちが理解できてくるんです。そうさせてしまう三島の文章はすごい。溝口の性格や思考には、三島由紀夫自身のコンプレックスが大きく反映されているのではとも言われています。人間、思うようには行かないものなんですね。

それから、雪の金閣寺を観に京都に行きたくなりました。
一生忘れないであろう1冊です
















そして、今回明子さんから現代美術家ボルタンスキーの本を借りる!!アート関係の本って買おうと思ってもかなり高くて・・・。ありがとうございますっ!
オースティンは次回の課題図書。私が読書会を始めるきっかけになったのが『ジェイン・オースティンの読書会』という映画でした。そんなわけで念願の『自負と偏見』。600ページくらいあるけど、頑張って読む。
写真は池田めぐみさんから貰いました。オーストラリアに行ってきたのだそう。(いいなー!!)エアーズロックの写真です。いつか絶対行く!という気持ちで、手帳に入れて持ち歩きます。

2011/09/08

草間彌生展














「草間彌生 Kuasama's Body Festival in '60s展」をみてきました。
アメリカにわたって間もなくの頃の作品を中心に展示しています。
自伝『無限の網』の文章をもとに展示が組み立てられているんですが、
ここで言っていたのがこの作品か!と面白く見ることが出来ました。
成功を収めるまでは非常に貧困した生活を送っていたという草間さん。
その辛さをまぎらわすように作品を作り続けたのだそう。
「ハプニング」と呼ばれる彼女のアートイベントを撮影した映像作品や、
水玉だらけの部屋など、草間さんのパワーに圧倒される企画展でした。
草間さんの強い生き方、前を見据える目。感動しました。

「前衛芸術家」として偏見を持たれがちですが、
なぜこうなったか、というのがちゃんと説明されています。
アーティストに寄り添って作品がみられるので、新たな発見があるのでは。

チケットは期間中使えるパスポート制。
何度も草間アートに会いに行けます。また行こう!

「草間彌生 Kuasama's Body Festival in '60s展」は、
青山のワタリウム美術館で、11/27まで。
http://www.watarium.co.jp/museumcontents.html

Incognito



先週来日していた、Incognitoのライブを観にBlue Noteへ行ってきました。
満員のお客さんで、最初からかなりParty!!って感じでした。

彼らは、震災が起きたわずか半月後に日本に来てくれていたんです。
なので、Incognitoのライブは今年2回目。
その時はまだ、ライブやイベントは自粛モードで、
TVでもラジオでも震災関連の事ばかり。
楽しむことに、みんなが罪悪感を持っている時期でした。
そんな中、地震の後初めて行ったライブが前回のIncognitoだったので、
踊ったり歌ったりして、心から救われた気がしたんです。

前回はしっとりな部分があって、ソロを「魅せる」ライブだったんですが、
今回は終始アゲアゲで、会場の雰囲気もだいぶ違いました。
ライブの後メンバーとゆっくりお話できたので、そのことについて聞くと、
「前回は地震のすぐ後だったからね。今回はみんなに元気づけたいから
オープニングから盛り上がれるセットリストにしたんだ」と言っていました。
チャリティーソングをいち早く制作してダウンロードできるようにしてくれたり、
いつも日本のファンを思ってくれるIncognito、
今回もかなり元気をもらいました。

ライブでは、迫力のある演奏を披露してくれるメンバーたちですが、
ステージを降りると、皆さん本当に気さくで仲がいい!
以前日本でツアーを行った時に撮った動画を見せてもらいましたが、
バスや新幹線に乗っているところなんか、修学旅行みたい。(笑)
毎回ライブ後は、みんなで一緒に街へ繰り出すそう。
1年の多くを世界中ライブで飛び回っているので、
みんな家族みたいな感じなんだそうです。

それから、あの息の合ったライブですが、
なんとリハーサルはしないんですって!!
「新曲とかアルバムが出来たときは?」と聞くと、
「まあ、1時間くらいは音合わせするけど、あとはノリだね」
と言っていました。すごい。

またきっと、すぐに戻ってきてくれると思います。
そのときは是非ライブに足を運んでみてください!

2011/08/21

A chilly day

今日は寒いなぁ。
煮込み料理な気分だったので、ビーフ・ストロガノフをデパ地下で買いました。うまし!
渋谷にお店があるそうで。今度行こう♪
そういえば、今年の麻布十番祭りは、節電の影響で中止になってしまったんですよね。
大使館の人達が作ったおいしい世界の料理と、おいしいお酒を堪能できる素晴らしいイベント。
いつもだったら、今週末辺りのはず。
大きな鍋で作るパエリア、食べたかったなぁ。。
今山梨に向かう特急の中なのですが、
今夜の石和温泉の花火大会、雨が心配。
天気、もってほしいな。

2011/08/14

サマソニ2011☆

Summer Sonicの1日目に行ってきました!
One night only→THE BAWDIES→Perfume→Def tech
→遠藤時代→木村カエラ→BEADY EYE→The Strokes
の順番で、珍しく国内アーティスト&マリンが多かったです。
Myベストアクトは、やっぱりBEADY EYEですかね。
暮れ行く時間に聴けて、最高でした☆

2011/08/11

行きたいところリスト

行けるチャンスが出来たとき、
すぐ出かけられるように!
今11000マイルくらいなので、
こっちも頑張ってためないと。

2011/08/02

お料理教室☆

番組で、お料理教室をやります!

「八ヶ岳マルシェ 料理教室~ガーデンパーティーのための八ヶ岳のお野菜料理~」

開催は、8月9日(火曜日)午後3時から午後6時30分まで、
場所は、北杜市・小淵沢リゾナーレ内です。
このお料理教室に番組をお聞きの方、5組10名様を無料でご招待いたします☆
八ヶ岳には有機野菜や、こだわりの高原野菜を作っている生産者さんがいます
この時期ならではの旬の野菜を使って、
披露したら喜ばれることまちがいなしの「八ヶ岳流おもてなし料理」、
みんなで作りましょう!!
ご応募は2人1組でお願いします。

ご希望の方は、
代表者のお名前・住所・連絡が取れる電話番号・年齢、もしよろしければ職業を明記の上、
e-mailは、 yes@fmfuji.co.jp
FAXは、055‐237‐9044

締め切りは、8月4日(木曜日)いっぱいまで。
選ばれた方には、 スタッフから後日連絡させていただきます。

リゾナーレへのアクセスは、
中央自動車道小淵沢インターチェンジから3分、
甲府昭和インターチェンジから中央道利用で25分、
JR中央線の小淵沢駅からシャトルバスで3分。
新宿からも特急で1本で、都内からでも来やすいです。

是非ご参加ください~☆

リゾナーレHP:http://www.risonare.com/