Turkish Pottery, 2016

Turkish Pottery, 2016

2015/05/26

Greenroom Festival '15



2015年のフェス開き。
Greenroom Festivalへ行ってきました。
覚え書きを。

◆小島麻由美
乙女さに引き寄せられ、隠された毒が知らないうちにまわり、ずるずると小島ワールドにひきこまれていくこの感じ、たまりません。Jazzや昭和歌謡をベースにした音作りは舞台上でも変わらないのですが、ギターがちょっとサーフっぽくて素敵でした。

◆Makua Rothman
オアフ・ノースショア出身のサーファーでありミュージシャン。ウクレレの音に癒されながら、木陰でウトウト。This is greenroomです。とにかく人が多かったので、Humming Birdステージ前はオアシスでした。

◆Mamas Gun
「最新曲のRed Cassetteにはノスタルジーを込めた」とヴォーカルのアンディが言っていたように、都会的な中にも古き良きソウルを感じるサウンド。サマソニで観られなかったのですが盛況だったと聴いていたので今日こそと思っていました。ネクタイを締めてウインクしちゃうような、いい男集団。よって、最前列にてかぶりつきでみました。うむ、彼らのライブは楽しい!

◆The Growlers
USの大型フェスで注目を集めるバンドがカリフォルニアから初来日。楽しみにして来ました。
ステージに登場したメンバーの頭には、なにやら黄色いはちまきが。よく見てみると「駐輪禁止」と書かれた(ホームセンターに売っているような)ビニールテープでした。ファッションも「そのラインのパンツどこで買ったの」というような個性的な出で立ちで、そのうえヴォーカルのブルックスの動きが唯一無二で、それはそれは驚きをもって迎えられました。
60年代のサーフロックやサイケデリックのテイストが色濃く出た音で、かなり目立ちます。曲のトーンは大きく変化することもなく、過度にエフェクトのかかったサウンドが港の昼下がりにゆらゆらとたゆたい、じわじわと効いてくる。私はすっかりはまりました。
LPも売っていたのですが、買いに行ったときはもう持ち帰ってしまったとのことで残念。入手したら、熱帯夜にお酒を飲みながら聴きたい。
今日(火)代官山UNITで単独公演があります。おすすめです。

◆レキシ
アルバムでは曲ごとにゲストボーカルを迎えていますが、フェスでは池田さんがボーカルを担当していました。この集客力と盛り上がりは天下取った感あります。お客さんのいじり方も秀逸で笑いが止まらなかった。ステージには「レキシ」の幟、メンバーは全員袴Tシャツ、飛脚になってステージを走る池田さん(結構速い)。お客さんは大喜びでしたが、海外組はさぞかしぎょっとしたことでしょう。

◆The Wailers
大トリはThe Wailersでした。Bob Marley生誕70周年の今年、レゲエスピリットの伝承者が世界ツアー中です。「Could You Be Loved」「One Love」などBob Marleyゆかりのナンバーが披露され、メンバーは変われども、そのメッセージは薄れることなく届けられました。ずしんとくるアストンのベース、かっこよかったです。


















今年は出演者のラインナップもお客さんの幅も広がり、例年以上に大賑わいでした。大桟橋から場所を移した時はすごく大規模になった感じがしましたが、マーケットの方も充実していて、赤レンガ倉庫前ももはや手狭に感じるほどです。
今週末はなんとハワイでもGreenroom Fes. が行われるんだとか。いいなぁ。


2015/05/12

シロップ仕込み






















夏に向けてシロップを仕込みました。
第一陣は、愛媛のオレンジ&実家のさくらんぼ。


瓶コレクターになりつつある最近、また良さげなジャーを見つけました。
いつかクッキーで埋めつくすのが夢です。

2015/05/08

納豆は作れる





















納豆作りを始めました。

保温し続けるのにコツが入りますが、慣れれば簡単ですよ。
自分の畑で収穫した大豆なので、味が濃く大粒で食べごたえあり。

あらためて、菌ってすごい。

2015/04/27

Paul McCartney@東京ドーム





















2015年4月25日(土)Paul McCartney@東京ドーム

とうとう観ることが出来ました。
「ユウゲンジッコウ!」「ダンシー!」「ジョシー!」と、
日本語に一層磨きがかかり、MCはスクリーンに日本語で同時通訳。
パフォーマンスはユーモアにあふれ、
曲が終わるたびにギターを高らかにあげて全身で歓声にこたえる。
ポールは紛れもなく世界一のエンターテイナーでした。

洋楽への扉を開いてくれたThe Beatlesの曲たちが、生演奏で。
夢のようなひと時、ほんとうに楽しかった!


2015/04/24

Barakan Morning@代官山・晴れ豆

















Barakan Morningの復活イベントが、代官山「晴れたら空に豆まいて」で開催されました。
満員御礼、半年ぶりの再開で同窓会みたいで本当に楽しかった。
テーマ曲、News & Weather、Around The Web、夏フェスガイド、名盤片面、Barakan Box、プレゼントなどなど、リスナーさんが目の前にいるということ以外は、ほとんど忠実に再現していたと思います。

【名盤片面(シングル盤 ver.)】
M1. Prince "How Come You Don't Call Anymore"
















M2. 細野晴臣 "ブラックピーナッツ"
















【Barakan Box】 Guest: Tricolor


ドラマ「マッサン」でおなじみのTricolor、生演奏とっても素敵でした。
「ケルト音楽は、お酒、踊り、家族の音楽」と。



















放送が終了してもなお、たくさんの方に愛されている番組だということを改めて感じました。
帰り際にリスナーさんから寄せ書きまでいただきました。
懐かしい名前がたくさんで嬉しかったです。
ありがとうございます。

あっという間の2時間半。
こぼれ話をすると、手元の進行台本はほとんど白紙でした。
「こんな曲をかけようか」「あのコーナーやろうか」というアイディアは2日前の打合せで話していましたが、オープニングのBig Chiefが流れてきたあとは阿吽の呼吸でなんとかなってしまうのが、このBarakan Morningチームの不思議なところ。私はいつも必死に追いかけているだけです。
今回はADさんやミキサーさん、KC、竹内さん、井上先生がいないのがさびしかったですが、また是非リユニオンをやりたいですね。

企画していただいた晴れ豆の宮本さん、スタッフの皆さん、Tricolorの皆さん、なによりお越しいただいた皆さんとお越しいただけなかったけれどツイッターで盛り上げて下さった皆さん、楽しい夜をありがとうございました。

2015/04/17

Noel Gallagher's High Flying Birds @日本武道館

















2015年4月16日(木)@日本武道館

Don't Look Back In Angerを大合唱しながら、
大人になるまえに、たくさんの音楽を聴いておくべきだと実感しました。
ノエルも、私たちも、ずいぶん歳を重ねたけれど、
刷り込まれた原体験は、メロディとともに蘇る。

また苗場で会おう、おにいちゃん!
(ソロの曲も歌えるようにしておくね!)




2015/03/31

RHYE@Liquid Room





















3/30 RHYE@Liquid Room
シャーデーやトレイシー・チャップマンのような中性的でシルキーなボーカル。
その正体は、顔の小さな男性でした。
満開の桜が彩る夜にお誂え向きの、パーフェクトな1時間半。