「よし、それじゃあ僕は地獄へ行こう」―こう思うと、僕は紙を引き裂いてしまった。
―マーク・トウェイン『ハックルベリイ・フィンの冒険』新潮文庫
読書会の課題図書で読みました。
『トム・ソーヤの冒険』(写真左)は誰もが知っている作品かと思いますが、実はアメリカ文学界においては、その続編『ハックルベリイ・フィンの冒険』の方が高く評価されているってご存知でしたか。
トム・ソーヤ一味のハックは、ぼろの服を着て、学校にも行かず、空樽の中に眠り、はだしで遊びまわっている自由児。『ハックルベリイ・フィンの冒険』は、前作で宝物を掘り当てお金持ちになるものの、堅苦しい生活に耐えられなかったハックが再び筏に乗って冒険に出る、というところから物語が始まります。
ミシシッピー川、難破船、暴風雨、サバイバル生活といったワクワクドキドキの冒険をベースに話を進めながら、人間関係の面倒くささやいがみ合い、世間一般と自分の価値観のギャップ、仲間を大事に思う気持ちなど、私たち現代人にも思い当たるテーマも同時に描かれているところが、よりこの作品を味わい深いものにしているのではないかと思います。
私が一番好きなのは、最初に書きましたが、脱走した黒人奴隷ジムを守ろうと決意したハックのセリフ。この本、舞台になっているのが奴隷解放宣言が出される前のアメリカというのも一つのキーポイントです。
ジムはずっと一緒に旅をしてきた仲間だけど、脱走奴隷を見つけて通報しないと自分が捕まってしまうかもしれないという葛藤。一度は通報するために手紙を書くものの、思い直してそれを破るんです。相手がどんな身分であろうと大切な仲間だから、彼をかくまうことで地獄に落ちるならそれでいい。少年の純粋な人間愛に心を打たれるシーンです。もしハックが少年ではなく大人だったら、ジムとの友情を築けなかったかもしれない。
海賊や山賊にあこがれるトムとハックですが、真似して嘘をついたり物を盗んだりはするものの、人への愛はちゃんと持っているからどこか可愛いくて憎めないのも良いです。
読書会メンバー全員が、いままで抱いていたトム・ソーヤのイメージとちょっと違ったと言っていたので、アニメのトム・ソーヤやディズニーランドのトム・ソーヤ島のイメージしかないという方は、原作を読んでみると面白いと思いますよ。
本好きな男女3人が、渋谷のカフェの片隅で始めた読書会「赤メガネの会」も、ついに第40回を数えました。レギュラーメンバーも増え、初期の頃よりずっと深い議論が交わされています。
次回も楽しみ。