Turkish Pottery, 2016
2010/10/19
第8回赤メガネの会
続いています、読書会。
今回は新メンバーが2人&男性が3人もいる!いつもよりも賑やかに。
新メンバーのひとり、ヒデさんが以前酪農をされていたということで、牛乳に関する質問が飛び交う。
今回の課題図書は、アゴタ・クリストフ『悪童日記』。
戦争で倫理が崩壊した社会においても、順応していく子供たち。
子供の視点で淡々と書かれているのが、さらにゾッとする。
表面的には残酷な話。その中にもやさしさが溢れているという感想も出て、なるほどと思う。
強烈な作品だった。
A hidden artist
大島でこえびをしている日。
ある入所者のおじいさんが、やさしい美術プロジェクトの高橋先生に段ボール箱を託した。しかも5~6箱あって、かなりの荷物だ。
聞けば、今年の4月に亡くなった入所者の方が残したものだという。段ボール箱を預かっていたおじいさんは「やっと肩の荷が下りた」とほっとした顔。
箱を開けると、出てきたのは大量の写真とネガ。
溶けるような太陽(だるまと書いてあった)の写真や、定点観測した月の写真、雨だれが落ちる一瞬を捉えた写真、海に浮かぶ蜃気楼の写真など、素人目にも明らかに「すごい!」とわかるような写真がいっぱい出てきた。
とりあえず軽トラで別の部屋に段ボール箱を運び、みんなで写真を並べていく。
ある入所者のおじいさんが、やさしい美術プロジェクトの高橋先生に段ボール箱を託した。しかも5~6箱あって、かなりの荷物だ。
聞けば、今年の4月に亡くなった入所者の方が残したものだという。段ボール箱を預かっていたおじいさんは「やっと肩の荷が下りた」とほっとした顔。
箱を開けると、出てきたのは大量の写真とネガ。
溶けるような太陽(だるまと書いてあった)の写真や、定点観測した月の写真、雨だれが落ちる一瞬を捉えた写真、海に浮かぶ蜃気楼の写真など、素人目にも明らかに「すごい!」とわかるような写真がいっぱい出てきた。
とりあえず軽トラで別の部屋に段ボール箱を運び、みんなで写真を並べていく。
「これで企画展5回はできるね!ダルマ展、星展、浮き船展、雨だれ展、岩展・・・・」
勝手にキュレーションを始める私たち、こえび。とにかく、世に出さなきゃいけない写真であることは間違いない。
瀬戸内国際芸術祭には第一線で活躍するアーティストの作品も多く展示されているけれど、それらを見たときとは明らかに違う衝撃があった。写真というのは、その人の見たものがそのまま反映される。この段ボール箱に入っているのは、おじいさんの人生の記録なのだ。その人はほとんど旅行にも出かけない人だったから、おそらく写真のほとんどは大島で撮られたものだろう、とのこと。
おじいさんがもしまだ生きていたら、写真の撮り方を教えてもらえただろうか。
いや、生きていたらこの写真は見せてもらえなかったのだろうか。
閉ざされた島で生涯を終えたおじいさんが、ファインダー越しに見つめていたもの。
それは私が想像したよりも、ずっとずっと、ずっと大きな世界。
これぞまさに、瀬戸内のアート。
*
おじいさんが残した写真の一部は、大島のギャラリー15で展示されているそう。もし瀬戸内に行かれるのであれば、是非見に行ってみてください。
やさしい美術プロジェクト@大島
大島
瀬戸内国際芸術祭では10日間くらいこえび隊でボランティアをしたけれど、一番多く関わった島は、大島だった。
島全体が国立のハンセン病療養所で、1996年まで国によって間違った隔離政策がとられていた大島。今では治療終えた約100人の方たちが、リハビリや高齢によるケアを受けながら暮らしている。平均年齢80歳。島の記憶は、時間の経過と共に消えようとしている。
ここで、私が大島で教えてもらったことを書いておきたい。
*
ハンセン病は、治療が遅れると手足や目といった末梢神経に重い後遺症を残す感染症。その見た目から、差別をされ国によって強制的に隔離されていたという歴史がある。
ただ、その感染力は風邪よりもはるかに弱く、今では薬で治せる病気になった。去年のデータでは日本人で発症した人は0人だったというくらいだ。
療養所の環境だが、入所者の数が一番多い時には24畳の大部屋に10~12人が一度に住んでいたそうだ。今は夫婦や個人の部屋があるが、以前は夫婦で住むこともできなかった。
誤った政策もあった。ハンセン病は母子感染しないのだが、患者が妊娠したら強制的に堕胎させられ子供を残すことが出来なかったそうだ。
そして、この療養所「青松園」には火葬場と納骨堂がある。家族と縁を切って来た人も多く、子供もいないことがほとんどなので、亡くなると島で火葬・埋葬される。
大島が一般の方にここまでOPENになったのは、今回の芸術祭が初めてだそうで、芸術祭期間中は毎日たくさんの人が島にやってきて、大島とハンセン病の歴史について熱心に話を聴いてくれている。高松から来たお客さんで「こんな近くに住んでいるのに、差別の歴史・どんな病気なのかなど、初めて知ることばかりです。」と言う方もいた。
ニュースや新聞で名前を聞くだけで、よく知らなかったハンセン病の歴史。
案内を任された私自身も知識は少しずつだけれど、入所者のおっちゃんたちに出会って大島の「今」を感じる。
こえびのみんなにアイスやゆで卵を持ってきてくれるおっちゃんや、「あんた、べっぴんさんやな~」と女の子をナンパしているおっちゃん、ツアーの人たちが来る時間に合わせて毎日顔を出してくれるおっちゃんなど。毎度毎度、とても楽しかった。
アートをきっかけに、開かれる扉がある。
長者町会場②
いかん、会期がもうすぐ終わってしまう。
ということで、あいちトリエンナーレの作品、続き。
◆トーチカ TOCHIKA
夜の街にペンライトで落書きをするアートユニット、トーチカ。
ファンなんです☆いつかワークショップに参加したい!
何千枚というデジカメで撮影した写真をパラパラ漫画形式で流していくと、落書きが動き出すんです。
世界各国で現地の人たちと作品を作っていて、愛知編ではモリゾーとキッコロも参加!
中京工業地帯があるから、 工場の灯りも盛り込まれていい感じ。
そして、長者町のある部屋で撮影された棒人間と戦う映像もすばらしかった!!
ということで、あいちトリエンナーレの作品、続き。
◆トーチカ TOCHIKA
夜の街にペンライトで落書きをするアートユニット、トーチカ。
ファンなんです☆いつかワークショップに参加したい!
何千枚というデジカメで撮影した写真をパラパラ漫画形式で流していくと、落書きが動き出すんです。
世界各国で現地の人たちと作品を作っていて、愛知編ではモリゾーとキッコロも参加!
中京工業地帯があるから、 工場の灯りも盛り込まれていい感じ。
そして、長者町のある部屋で撮影された棒人間と戦う映像もすばらしかった!!
何でもやすりで削っちゃう、ユニークな展示。
上の写真は洗剤容器のようです。そのほかにも、こけしとか、般若とか。
角が取れて丸くなるとは、まさにことこと!
あんなに怖い般若が可愛くなってるんです。ナイス!(笑)
長者町の歴史と人々の声や姿をそのまま作品に投影した、チェンマイ出身のアーティスト。
この看板は住人たちの集団肖像画といっても良いかも。
アートを介して街と海外のアーティストが繋がるというのはとてもステキだし、
描いてもらった人は、きっとうれしいだろうな。
この夏、瀬戸内国際芸術祭のこえび隊で一緒だった名古屋っ子:橋本ちゃん。
早速、再会して一緒に見て回りました☆
手羽先のお店に連れてってくれてありがとう!!
2010/10/12
旅の記念に
松本市にはアンティークショップも多い。どちらかというと「古物商」という雰囲気だけど。
お店のおじさんは物静かで気難しそうな感じだったけど、ガラスのビンをひとつ手にとって「かわいい」と言ったら、ダムが決壊したようにうんちく話が飛び出した。(笑)
「メモリが付いているのはだいたい薬のビンで、これは昔々お医者さんが薬を処方するために使っていたんだ。当時は医者自体も少ないし、透明で中身が見えるというので薬より高価だった位。ガラス作りはイギリスから伝わったんだけど、作ってるところも少なくて東京・大阪・長崎ぐらいだったのでは。プラスチックの入れ物が普及するのが昭和20年頃だから、ガラスビンは少なくともその前の時代に作られているね。今のガラス製品と並べてみると違いがよく分かるよ。歪みがいいでしょう・・・・それで、お姉さんが持ってるのは、たぶん明治か大正のだよ。」
明治?大正?!
うんちくも面白かったけど、手の中の小さな小さなビンに詰まった歴史に魅かれ、うちに連れて帰ることに。もちろん私が持っているものの中で、一番古いものになりました。お店の棚に並ぶ前は、誰のところにあったんだろう。ビンを眺めては、物語を想像しています。
アンティークって、モノの歴史を受け継いでいる感じがたまらなく好き。
ラボラトリオ
松本でステキなcafe+galleryがありました。「LABORATORIO」。
物語のある衣服やかばん、生活雑貨や、ジャム・コーヒーなどの販売も。
1階には木目の美しいボックスを作っている工房もあり。
何気なく行ったついでにランチを食べたのですが、とっても居心地が良かった。
国産の小麦や雑穀がたっぷり入ったイングリッシュマフィンは外はカリッと、中はモチモチで食べごたえあり。こだわりの野菜もドリンクも一つ一つおいしく、長野を味わえるもの。今年長野で採れた桃をしぼった桃ジュースとか、信州の低温殺菌ミルクとか、さりげなくしっかり押さえられているところがステキ。
デザートに添えられてきた、すりおろしりんごのようなジャム。 絶品なり。
HP: http://www.ifuji.net/laboindex.htm
松本いろいろ
松本の街を歩いていると、いつでも水の音が聞こえてくる。
名水巡りができる井戸が点在しているし、おうちの玄関先に水が湧き出ているスペースがあったりして、冷たい水に触れる度にすがすがしい気持ちになる。
市街地を流れる女鳥羽川も然り。流れるその水の清らかなこと!
水がきれいな場所にはきれいな女性も多いと聞いたことがあるけど、そうだろうなあと納得する。
長野のりんごも季節。この赤にグッときて、お土産決定。
レトロな街並みのなかに点在しているクラフトショップを巡りました。
手仕事の温かみが感じられる木の食器や家具、陶芸品なども。
日々を豊かにしてくれるアイテムに溢れていて、ちゃんと生活しよう!と心に決める。
毎年春には、青空の下クラフトフェアが行われているそうなので、戻って来たいな。
HPを見ると、今週末「クラフトピクニック」なんてワークショップイベントもあるようで楽しそう!
安曇野や上田もすぐだし、近くに温泉もあるし、見所いっぱい。
東京から近いから、気軽にこられるのも◎。プチ旅・女子旅にオススメの街です。
アヴァンギャルドなアート
長野の旅、続き。JR篠ノ井線に揺られ、松本にやってきた。
行ってみたかったアートスポット、松本市美術館。
松本は、草間彌生の生まれた街。市美には彼女の作品の常設スペースがあるのだ。
水玉や網目模様を描くことは、もともと幻覚や幻聴の驚きや恐怖を沈めるための作業だったのだそうだ。恐怖に打ち勝つために、ひたすら描く。市美の常設展の中には、水玉がすべてを覆い尽くし無限に広がっていくのを体験できる部屋もある。
もし、ふとした瞬間こんな幻覚に襲われたら相当怖いんだろうなと思う一方、私には(戦う彼女の作品を目の前にして不謹慎かもしれないけど)時々透明人間になっていたいと思う時もあるなあ、と考える。
旅先で知らない街の知らない道を歩いているときなど、その感覚に近いかもしれない。
上の写真のマネキン。周囲と同化して水玉模様になっちゃってるけど、たぶん個々の意識は、なかなか同じ模様にはならない。見る人を水玉模様で惑わしながら、いったい何を考えているのだろうか。
2010/10/10
長野の逸品
善光寺に続く参道に、七味唐辛子で有名な老舗「八幡屋礒五郎」があります。
この七味がおうちにある人も多いのではと思うのですが、なんとその七味を使ったスイーツが販売されていました!!
「七味マカロン」です!!!!
「えぇ~!?」と思ったけど、見た目とってもおいしそうなので、勇気を出して買ってみた。
黄:柚子、黒:胡麻、緑:山椒、茶:生姜、紫:紫蘇、白:麻種、朱:唐辛子の、7フレーバー。
スイーツだけど、味は思ったよりも容赦なくスパイシー。唐辛子は普通に辛くて、山椒は舌が痺れました。(笑)ちなみに唐辛子と紫蘇が好きだった。和のスパイスだけど、意外にスイーツにも合うみたい。
要冷蔵だったのでお土産にせず、食後のデザートに1人で全部いただきました♪
スイーツの通販は行っていないそうなので、善光寺参りの際に味わってみてくださーい。
長野
長野に行きたかった最大の理由は、善光寺のすぐそばにある「東山魁夷館」。
市川、瀬戸内に続き、3箇所目。2010年は、思えば東山魁夷に縁がある年だった。
長野の自然を好んで描いた東山魁夷の作品を、その地で見るというのは格別。
絵の中の透き通った空気や、吸い込まれるようなグリーンの原風景が、すぐそこにあるのだから。
一瞬にしてそこに立っているような感覚にさせられる絵の引力もさることながら、
「煙雨」、「夕静寂」、「緑響く」など、タイトルの美しさもただ、ただ、良い。
大吉でした。ありがとうございます!
旅のお供
長野に旅行に行ってきました。
旅先での読書は楽しい!でも、楽しすぎて「まだ着かなければいいのに」と思ってしまうのは、さすがにどうかと思う。
今回のお供は、この2冊でした。
◆松浦弥太郎「日々の100」(青山出版社)
理由は、今回はアート&クラフトの旅なので、良い物と出会えるように。
「暮らしの手帖」の編集長が愛用している品々の写真とその物語が綴られています。
たまに、カタログのように開く好きな本です。
◆吉田篤弘『つむじ風食堂の夜』(ちくま文庫)
理由:なんとなく。でも、松本の街のレトロな雰囲気に合ってたので良かった^^
一人旅で唯一苦手なのは、夕食。でも、本があれば案外平気なんです。
カウンターに座ったら、となりに座っている男の人も同じように本を読んでいました。
旅日記、このあと更新します。
旅先での読書は楽しい!でも、楽しすぎて「まだ着かなければいいのに」と思ってしまうのは、さすがにどうかと思う。
今回のお供は、この2冊でした。
◆松浦弥太郎「日々の100」(青山出版社)
理由は、今回はアート&クラフトの旅なので、良い物と出会えるように。
「暮らしの手帖」の編集長が愛用している品々の写真とその物語が綴られています。
たまに、カタログのように開く好きな本です。
◆吉田篤弘『つむじ風食堂の夜』(ちくま文庫)
理由:なんとなく。でも、松本の街のレトロな雰囲気に合ってたので良かった^^
一人旅で唯一苦手なのは、夕食。でも、本があれば案外平気なんです。
カウンターに座ったら、となりに座っている男の人も同じように本を読んでいました。
旅日記、このあと更新します。
登録:
投稿 (Atom)