Turkish Pottery, 2016

Turkish Pottery, 2016

2015/12/28

靴を磨く


ご無沙汰しております、稲葉です。
お元気ですか?久々に更新します。









































「流行に敏感になる」がテーマだった今年、行き着いたところは靴磨きでした。その経緯は長くなりますが、一度気になると追及したくなってしまう性格なもので、でもその過程はとても楽しかったです。

服に限らずですが、どちらかというと流行には疎い方だと思っています。番組ディレクターに「流行りに乗ってみるのも喋り手としては必要だよ」と言われ「それはそうかもしれない」と思ったのが1年前でした。

じゃあファッションは海外コレクションでトレンドをチェックしてみるかとやっているうちに、流行は既存もしくは過去のカルチャーの焼き直しであると思い当たり(今年ならヒッピーとかボへミアンとか)、であれば上辺をなぞるだけではなく装いの根幹も知りたいと思い、さらにノームコアにしても「じゃあベーシックの源流はどこなのか?と」いう疑問がわいてきて調べているうちに、社会性の中で進化を遂げてきた紳士服に行き当たりました。着る服によってその人の職業・出生・主義を表したり、機能からデザインが生まれているところに興味を惹かれ、着飾ることが第一のレディス・ファッションにはない視点が私にとって非常に新鮮だったのです。

特にそれは紳士靴に集約されていて、駅のホームですれ違う男性方の足元を面白く眺めているうちに、傷ひとつない最新のブランド靴よりも、手入れされながらいいエイジングをした靴の方が上等に見え、そういう靴を自分でも欲しいと思い、それで靴磨きを習うに至りました。まもなく30歳を迎えるというタイミングで、いい学びだったと思います。

他にも流行っているものはいろいろ挑戦してみて、はまったものもあれば、もちろんそうでなかったものもあったけれど、結果として自分の好みが明確になり、やっぱり自分はアナログでスローなものが好きな人間なのだという確認にもなりました。(確認するまでもないかもしれないが・・)

来年のテーマは「Discover Japan」。日本、特に東京の良さを発見したいと思っています。1年後どこに辿り着くのか楽しみです。

2015/06/09

大人遠足
















大人遠足に行ってきました。
今回は、山梨の勝沼・塩山へワインハントの旅。

●くらむぼんワイン●
















































古い木造家屋の土間でテイスティング。日本のワイナリーならではですね。
くらむぼんワインのなかでも好きなのが「Bel Canto」という自然酵母で発酵させたワイン。数ある山梨のベイリーAで、今のところ一番美味しいと思っている。どうしてもチャーミングになりがちな品種ですが、キノコやゴボウの土っぽさがあり「こんな表情するの・・・!?」と驚かされます。
歴史を受け継ぎながらも、どこか野心的なところが魅力。
ここの蔵のボトルキープは100本からだそうです。
検討したい。


 ●奧野田葡萄酒醸造●


















おととしの収穫以来です。ヴィンヤードに案内していただきました。
ぶどう作りに深い哲学を持っていて、訪れるたびに学びがあります。

今回は「剪定の原則」について。
ぐんぐん伸びる枝と、それに圧倒された枝。剪定では「負け枝」を残すというのが原則なんだそう。他に圧倒されると子孫を残そうとする力が働き、鳥に食べてもらえるように小さいけれど味の濃い実を付ける。すると果汁は少ないけれど、より凝縮感のあるワインになる。勝ち枝になる実はジューシーで大粒だけれども、ワインにしたときにどうしても物足りない。ワイン用のぶどうを植える時には、負け枝の苗木が欲しいのだと。
前の日、総選挙で1位になった指原さんのスピーチに思いがけず心を打たれた私は、小さな枝は切られないで残されるという話に一層感激しました。

株間の話も。
隣同士の距離が程よく近いと、根が競い合ってより深くに伸びていく。そうすると、地中にあるミネラルを十分に吸い上げ、両方の木に美味しいぶどうが育つのだそうです。

ぶどう作りは、人生の哲学のようでもあります。

















セラーの中では、シャンパーニュの泡の秘密について。
口を下に刺した瓶を、振動を与えながら毎日1/8回転させて、徐々に澱を集めるルミアージュという工程。澱を集めるだけなら真っ逆さまにしておけばいいじゃないか。実はあれは、澱がたまりながら瓶の内側を磨いてくれて、それがきめ細やかな泡を生むんだという話。一つ一つの手間暇にはちゃんと理由があるのですね。


土地を活かし、酵母の声をきき、ぶどうの個性を尊重する。
生産の現場を見ると、ワインはやっぱり農産物だと思います。

2015/05/26

Greenroom Festival '15



2015年のフェス開き。
Greenroom Festivalへ行ってきました。
覚え書きを。

◆小島麻由美
乙女さに引き寄せられ、隠された毒が知らないうちにまわり、ずるずると小島ワールドにひきこまれていくこの感じ、たまりません。Jazzや昭和歌謡をベースにした音作りは舞台上でも変わらないのですが、ギターがちょっとサーフっぽくて素敵でした。

◆Makua Rothman
オアフ・ノースショア出身のサーファーでありミュージシャン。ウクレレの音に癒されながら、木陰でウトウト。This is greenroomです。とにかく人が多かったので、Humming Birdステージ前はオアシスでした。

◆Mamas Gun
「最新曲のRed Cassetteにはノスタルジーを込めた」とヴォーカルのアンディが言っていたように、都会的な中にも古き良きソウルを感じるサウンド。サマソニで観られなかったのですが盛況だったと聴いていたので今日こそと思っていました。ネクタイを締めてウインクしちゃうような、いい男集団。よって、最前列にてかぶりつきでみました。うむ、彼らのライブは楽しい!

◆The Growlers
USの大型フェスで注目を集めるバンドがカリフォルニアから初来日。楽しみにして来ました。
ステージに登場したメンバーの頭には、なにやら黄色いはちまきが。よく見てみると「駐輪禁止」と書かれた(ホームセンターに売っているような)ビニールテープでした。ファッションも「そのラインのパンツどこで買ったの」というような個性的な出で立ちで、そのうえヴォーカルのブルックスの動きが唯一無二で、それはそれは驚きをもって迎えられました。
60年代のサーフロックやサイケデリックのテイストが色濃く出た音で、かなり目立ちます。曲のトーンは大きく変化することもなく、過度にエフェクトのかかったサウンドが港の昼下がりにゆらゆらとたゆたい、じわじわと効いてくる。私はすっかりはまりました。
LPも売っていたのですが、買いに行ったときはもう持ち帰ってしまったとのことで残念。入手したら、熱帯夜にお酒を飲みながら聴きたい。
今日(火)代官山UNITで単独公演があります。おすすめです。

◆レキシ
アルバムでは曲ごとにゲストボーカルを迎えていますが、フェスでは池田さんがボーカルを担当していました。この集客力と盛り上がりは天下取った感あります。お客さんのいじり方も秀逸で笑いが止まらなかった。ステージには「レキシ」の幟、メンバーは全員袴Tシャツ、飛脚になってステージを走る池田さん(結構速い)。お客さんは大喜びでしたが、海外組はさぞかしぎょっとしたことでしょう。

◆The Wailers
大トリはThe Wailersでした。Bob Marley生誕70周年の今年、レゲエスピリットの伝承者が世界ツアー中です。「Could You Be Loved」「One Love」などBob Marleyゆかりのナンバーが披露され、メンバーは変われども、そのメッセージは薄れることなく届けられました。ずしんとくるアストンのベース、かっこよかったです。


















今年は出演者のラインナップもお客さんの幅も広がり、例年以上に大賑わいでした。大桟橋から場所を移した時はすごく大規模になった感じがしましたが、マーケットの方も充実していて、赤レンガ倉庫前ももはや手狭に感じるほどです。
今週末はなんとハワイでもGreenroom Fes. が行われるんだとか。いいなぁ。


2015/05/12

シロップ仕込み






















夏に向けてシロップを仕込みました。
第一陣は、愛媛のオレンジ&実家のさくらんぼ。


瓶コレクターになりつつある最近、また良さげなジャーを見つけました。
いつかクッキーで埋めつくすのが夢です。

2015/05/08

納豆は作れる





















納豆作りを始めました。

保温し続けるのにコツが入りますが、慣れれば簡単ですよ。
自分の畑で収穫した大豆なので、味が濃く大粒で食べごたえあり。

あらためて、菌ってすごい。

2015/04/27

Paul McCartney@東京ドーム





















2015年4月25日(土)Paul McCartney@東京ドーム

とうとう観ることが出来ました。
「ユウゲンジッコウ!」「ダンシー!」「ジョシー!」と、
日本語に一層磨きがかかり、MCはスクリーンに日本語で同時通訳。
パフォーマンスはユーモアにあふれ、
曲が終わるたびにギターを高らかにあげて全身で歓声にこたえる。
ポールは紛れもなく世界一のエンターテイナーでした。

洋楽への扉を開いてくれたThe Beatlesの曲たちが、生演奏で。
夢のようなひと時、ほんとうに楽しかった!


2015/04/24

Barakan Morning@代官山・晴れ豆

















Barakan Morningの復活イベントが、代官山「晴れたら空に豆まいて」で開催されました。
満員御礼、半年ぶりの再開で同窓会みたいで本当に楽しかった。
テーマ曲、News & Weather、Around The Web、夏フェスガイド、名盤片面、Barakan Box、プレゼントなどなど、リスナーさんが目の前にいるということ以外は、ほとんど忠実に再現していたと思います。

【名盤片面(シングル盤 ver.)】
M1. Prince "How Come You Don't Call Anymore"
















M2. 細野晴臣 "ブラックピーナッツ"
















【Barakan Box】 Guest: Tricolor


ドラマ「マッサン」でおなじみのTricolor、生演奏とっても素敵でした。
「ケルト音楽は、お酒、踊り、家族の音楽」と。



















放送が終了してもなお、たくさんの方に愛されている番組だということを改めて感じました。
帰り際にリスナーさんから寄せ書きまでいただきました。
懐かしい名前がたくさんで嬉しかったです。
ありがとうございます。

あっという間の2時間半。
こぼれ話をすると、手元の進行台本はほとんど白紙でした。
「こんな曲をかけようか」「あのコーナーやろうか」というアイディアは2日前の打合せで話していましたが、オープニングのBig Chiefが流れてきたあとは阿吽の呼吸でなんとかなってしまうのが、このBarakan Morningチームの不思議なところ。私はいつも必死に追いかけているだけです。
今回はADさんやミキサーさん、KC、竹内さん、井上先生がいないのがさびしかったですが、また是非リユニオンをやりたいですね。

企画していただいた晴れ豆の宮本さん、スタッフの皆さん、Tricolorの皆さん、なによりお越しいただいた皆さんとお越しいただけなかったけれどツイッターで盛り上げて下さった皆さん、楽しい夜をありがとうございました。

2015/04/17

Noel Gallagher's High Flying Birds @日本武道館

















2015年4月16日(木)@日本武道館

Don't Look Back In Angerを大合唱しながら、
大人になるまえに、たくさんの音楽を聴いておくべきだと実感しました。
ノエルも、私たちも、ずいぶん歳を重ねたけれど、
刷り込まれた原体験は、メロディとともに蘇る。

また苗場で会おう、おにいちゃん!
(ソロの曲も歌えるようにしておくね!)




2015/03/31

RHYE@Liquid Room





















3/30 RHYE@Liquid Room
シャーデーやトレイシー・チャップマンのような中性的でシルキーなボーカル。
その正体は、顔の小さな男性でした。
満開の桜が彩る夜にお誂え向きの、パーフェクトな1時間半。

2015/03/30

THE BAWDIES@日本武道館





















3/29 THE BAWDIES@日本武道館

ライブ中、いったい何回「ロックンロール」と言ったのか。
ロックンロールは「太陽」なんだそうです。
太い芯が通っているから清々しいまでに揺るがない。
THE BAWDIES、超カッコいいわ!



2015/03/11

タワレコ・ハチ公























今週「News Delivery」でも大プッシュしていますが、

タワーレコード渋谷店、移転20周年おめでとうございます!

移転記念日の3/10、“タワレコ・ハチ公”が設置されました。
20周年=HA タ CHIということだそうです。
もちろんロゴにならって左にななめっています。


「タワーレコードのロゴの書体の傾きと同じ角度で傾きになっており、同じ傾きで写真を撮影すると幸せになるという噂も!」
・・・というは写真を撮ってから知りましたよ。

http://towershibuya.jp/news/2015/03/09/35530

夜11時までやっているタワレコ。
急にCDが必要になった時、ライブやお酒を飲んだ帰り道にフラッと
欲しいものが手に入るだけでなく、行けば知らなかった音楽の面白さに出会える場所。

私の音楽ライフに、無くてはならないお店です。

2015/03/07

CS&N@東京国際フォーラム





















3/6 Crosby, Stills & Nash@東京国際フォーラム ホールA

ケミストリーを感じる見事なハーモニー。
やっぱり来てよかった。

Graham Nashは「あと何枚作品を作れるのか」なんて寂しいことを言っていたけれど、
それでも新しいアルバムのために8日間で20曲も録音したそう。
新曲「At Last」 は、人生の晩秋を迎えた人の告白のようだった。

そう、彼らはウッドストックに出ていたのだ。
続けてきたからこそ辿り着いた、この舞台なのだろうと思う。 


2015/02/28

バラカンモーニング、一夜限りの復活
















Peter Barakanさんの定期イベントBarakan Eveningで、
Barakan Morningを一夜限りで復活させることになりました。

「おはようございます」なのか「こんばんは」なのか、迷うところです。

平日なので仕事の方も多いと思いますが、私もその日19時まで生放送。
ダッシュで向かわなければ。
同窓会の気分でお待ちしております。

【イベント詳細】
BARAKAN EVENING Vol. 02
〜The Return of “Barakan Morning”〜

日時:2015年4月22日(水)開場18:30/開演19:30
場所:代官山「晴れたら空に豆まいて」
料金:前 2,800 当 3,300  +1D ¥600
ゲスト:tricolor

予約などは晴れ豆のWEBサイトをご覧ください。

2015/02/22

冬の夜景

















地上150mでDJしてきました。
前回は夏至の頃だったので、同じ時間なのに真っ暗。
空気が澄んでいるせいか、光の純度が高い気がします。
冬に東京タワーに行けたことは幸運でした。

自分で選曲した音楽を、
目の前のお客さんに聴いてもらえるのはDJ冥利に尽きます。

それで、持っていた中の1枚がこちら。






















若き日の達郎さん、かっこいいですね。

ちなみにこの夜かけた音楽の中で、
達郎さんの曲がぶっちぎりで音がすばらしかった。
大きなスピーカーだと職人技がより際立ちますね。

2015/02/14

Benjamin Booker @ 渋谷Duo Music Exchange

















観てきたんだもんね。
Benjamin Bookerの初来日公演!

25歳、Bessie Smith「Muddy Water」の出囃子で登場。
Bluesやガレージ・ロックのサウンドだけれども、パンクの荒ぶれ感も見え隠れするパフォーマンス。音源で聴いていたより、ウィスパーボイスなのね。ノイジーにかき鳴らすギターも素敵だけど、実際ライブを見てみるとスローテンポなのも若者の色気があって良い。もっとギター聴きたかったな。

繊細で激情派。
溢れんばかりの熱量がどこに向かっていくんだろう。
これからがとても気になるアーティスト。


2015/02/13

第80回赤メガネの会






















この会に参加しなければ、ずっと本を読む習慣がないままだったと思う。
なんで本を読むのか?という話になり、自分を守るためという人もいれば、ストレス発散という人、己の小ささを自覚するためという人もいて、私はというと、そうだな、自分を耕すためかもしれない。

記念すべき80回目の読書会。
課題図書はゲーテ『若きウェルテルの悩み』新潮文庫。
ウェルテル青年、思い悩んだが故の名言がいくつかあって覚え書き。


さてそこでだ、これを精神に適用してみたまえな。
心がせばめられて、印象にたいして敏感すぎて、
ある種の観念が腰を下ろしてもう動こうとせず、
自分というものを持てあましている人間の情熱が次第次第に大きくなっていって、
平静な分別を根こそぎにしてしまい、
破滅してしまうような人間を考えてみたまえ。
(pg79~80)

そうだ、ぼくは放浪者にすぎぬ。
この世の巡礼者だ。
しかし君たちもそれ以上のものなのだろうか。
(pg128)

半神なんぞといわれている人間が何だ。
力が一番必要とするときに、まさにその力の持ち合わせがないじゃないか。
それからまた、よろこびに小おどりし、あるいは悲しみに打ち沈んで、
そのどちらの場合にも、
豊かな無限者のうちにとけ入ろうとするまさにその瞬間に引き止められて、
鈍い冷たい意識に引き戻されるじゃないか。
(pg161)

絶望じゃありません。
頑張りとおしたぞという安心です、あなたの犠牲になるのだという確信です。
(pg183)


ゲーテ本人は自殺はしなかったものの、自分の恋愛を元に物語を書いたそう。
さてそこでだ。作者の思いは名作を産み落とすという形で報われたのかもしれない(Sam Smithしかり、Adeleしかり)。
でも!恋人のロッテことシャルロッテは(名前もそのままだし)、元彼が書いた自分との恋愛を200年以上にわたって読み継がれ、挙句の果てにお菓子メーカーの「お口の恋人」にまでなってしまっては、正直たまったものじゃないと思う。

2015/02/11

勇気を振りしぼって!






















なんてことは10年以上していない。

むしろ、無い女子力を振りしぼる日。
いつも大変お世話になっております。
ハッピー・ヴァレンタインズ・デイ!


2015/01/14

ALT-J @ TSUTAYA O-EAST






















2015年ライブ初め。

フェスで2度来日したものの、まだ日本で単独公演を行っていなかったAlt-J。
文系ロックなんて呼ばれ方もしていた気がしますが、最新作『This Is All Yours』は「奈良」が大フィーチャーされていて、鹿が自由の象徴として登場したり、アルバム1枚が現代アートみたいで圧倒されました。


アルバムの中ですでに世界観が確立しているので、ライブはどんな感じなんだろう?と思っていたら、いやー素晴らしいっ!フジロックで観た時よりもさらに演奏のクオリティが上がっていてAlt-Jはライブバンドだということを見せつけられました。好きだ!


こんな小さな会場で観られるなんてなぁ。



2015/01/05

年末年始あれこれ

あけましておめでとうございます。

2014→2015はクリスマスイブ、クリスマス、大みそか、元日と生放送。クリスマスパーティーに恒例の駅伝観戦と、楽しく忙しく賑やかに過ごしている年末年始です。
2014年のお正月に「深」と書き初めましたが、宣言通りのディープな1年になり、さて今度は20代最後の1年。「ここはもうトップギアで行くしかない」と意気込んでいるところであります。

世の中では「仕事始め」とされている今日、日経朝刊に「羊」の話が。
漢字の原型が作られた頃、神事に羊を用いることが多かったことから「羊」を部首にした漢字が生まれたと。部首が「羊」の漢字「義」「美」「善」を挙げ、「自分の生き方を問う仕事始め」と結んでいました。

よい価値観を表す漢字に使われている「羊」。
いつも心に「羊」を!
それだけ聞いたら何のことかさっぱりわからないけれど、走りすぎて心を失わないよう戒めながら謙虚に1年を全うできたらと思います。

去年1年間支えて下さったみなさま、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。


稲葉智美























2015/01/03

箱根駅伝


毎年恒例の駅伝観戦。
往路は新子安。復路は生麦と泉岳寺で。
青山学院と山梨学院が飛躍を遂げ、初出場の大学が生まれた今年。新しい時代が始まったようで面白くなってきましたね。
大東文化大学は(祝)2年連続のシード権獲得。4年生の市田兄弟や植木くん、池田くんたちが卒業なので、来年どうなるかまた楽しみにしています。

村山兄弟と市田兄弟は大学卒業後、旭化成でチームメイトになるのだそう!
箱根を走ったエースたちが活躍する実業団が、いま面白いらしい。
来年の元日は、群馬か?