Turkish Pottery, 2016
2011/04/27
光と、闇と、レンブラント。
国立西洋美術館で開催中の「レンブラント 光の探求、闇の誘惑」へ行ってきました。
「オランダは曇りの日が多いから、太陽に対する憧れが、
オランダの画家に光を描かせたんだと思うよ。」
フェルメールの「牛乳を注ぐ女」が来日したとき大学生だった私は、芸術学の先生が言っていた言葉に大いに納得。そんなことから、機会があれば、フェルメールに影響を与えたと言われているレンブラントの作品も見てみたい!と思っていたのです。
今回の企画展は、レンブラントの版画作品が大半を占めています。版画とは白と黒の濃淡、つまりはレンブラントの追求した「光と闇」にフォーカスした展覧会というわけです。
質感の微妙な違いや細かい描写を、よくぞここまで。しかも版画で!とため息が出ます。
実は、ポストカードや名刺サイズの小さな作品も多く、少し後ろに下がると、まるでモノクロ写真みたいに見えるものも。
そして、レンブラントの作品は全体が暗い!女性を描きながらも、顔が影になってしまっているのを見ると「女子よりも、影かよ!」とちょっと思いましたが。笑
でも、闇の中でこそ光は輝いて、浮かび上がる被写体が美しく見えるというのは、レンブラントの描いたとおりでした。 『蝋燭の明りのもとで机に向かう書生』という作品がその極みで、蝋燭の火が一つ闇に浮かんでいるんです。でもその闇に目が慣れると、ほのかに人の姿が見えるような版画で、とてもすてきでした。
もうひとつ面白いのは、日本との意外なつながり。
レンブラントが版画に好んで使用した紙というのは、ヨーロッパの白い紙ではなく、中間色の和紙だったのです。同じ原版で異なる紙に刷った作品を、並列して展示している箇所がいくつかあって、見比べる面白さがありました。
ヨーロッパの紙は、コントラストがはっきりしすぎてしまって、趣に欠ける。一方和紙は、影の部分を絶妙な滲み具合で映している感じ。なので、原版がフレッシュなうちは高級な和紙で刷って、そのあとは廉価な紙で刷るという風にしていたそうです。(もちろん最初に刷った物のほうがプレミアが付きます。浮世絵とも通じるところがある!)
ちなみに、彼が作品を作っていたのは、日本が鎖国をしていた17世紀。
もし、日本がオランダとの国交を閉ざしていたら・・・?
そう思うと、歴史の妙。江戸幕府、ナイス!
今回は、たまたま先日アムステルダムに旅行に行ったという元印刷屋さんの友達と観に行ったので、プリント&オランダについてのプチ解説あり。
たすかったよ!ありがとう^^
「レンブラント 光の探究、闇の誘惑」は、上野の国立西洋美術館で6月12日まで。